アロマセラピーディプロマコースで学ぶ実技と理論



4月開講のアロマセラピーのディプロマコースは、クラス6が終わりました。

クラス6は腕と腹部のトリートメント技術を習得するクラスです。

腕はしっかりとほぐし、腹部はじんわりと緩めていく。。。

人間の身体の感覚って不思議で、

圧の加減は部位によって様々にコントロールしていくことが求められます。

トリガーポイントだからといって、あるいは凝りがあるからといって、

強い圧を加えることだけがいいわけではなく、

セラピストが触れているその身体は、

筋肉があり、骨があり、リンパや血液が流れ、役割の異なる細胞の集合体。

そして、その方の心もそこにあります。

緩めること、ほぐすこと、解放させていくこと、

いろいろなことを感じ、考えながら、

クライアントとのコネクションを作っていくことが大切です。


クラス6では、

前回の理論のクラスで作成したインフューズドオイルを使って実習しました。



ラベンダーとローズの2種類。

2週間置いて、ハーブの香りと成分が溶け込んだオイルは、

少しねっとりとしていて、贅沢なオイルになりました。



次回の理論クラスは、

ブレンディングについて学んでいきます。

精油をブレンドするのに正解も不正解もありません。

香りに癒され、奥行きのある組み合わせであれば、それを使う方にとっての

ベストなブレンドになります。

基本的な香りのブレンディング方法は、あくまでも先人が考えたものであって、

自分の独創性を信じ、自由に組み合わせにチャレンジしていくことをお勧めしたいです。

そうは言っても、始めのうちはなかなか香りを描けず、

コンサルティングで10分も20分も悩んでしまわれる方がいるのも事実。。。

授業ではまず、基本的なブレンドのルールをご紹介していきます。

①香りのノート、1滴の芳香性の強さによるブレンド
②芳香エネルギーによる組み合わせ
③精油の作用や成分によるブレンド


アロマセラピストは、上記3つのブレンド方法を総合的に考えています。
③つのバランスが整ったとき、作用性も芸術性も高く、心・身体・精神に
働くブレンドが作れると考えます。


そのために、少しずつでも身につけなければいけないことは、

「一つひとつの精油の香りとじっくり向き合うこと。」




授業で学ぶ香りは70種類近くになります。

何が一番大変か、、、それは香りを感覚で覚えていくことです。

嗅ぎ分けるトレーニングもやります。

精油の名前を伏せて、香りを嗅ぎ、どの精油かイメージしていくことで、

嗅覚を鍛えていきます。

調香師が学ぶ方法だと聞いています。

そして、アロマセラピストは、これだけでは足りません。

その香りの特徴に+して、心身の不調に働きかける特徴が何かまで、

導き出していくことが必要です。

難しいと感じますか?

とーっても楽しいです♪

正解も不正解もありません。自分の知識と感性を信頼するのみです。


あせらずに、丁寧に精油と向き合い学んでいくことを

授業でもお話しています。


最後までお読み頂きありがとうございます。

ヤロウ


7月のディプロマコースが始まります。
7月、10月のコースにつきましては、スクールへお気軽にお問い合わせください。
http://www.imsi.co.jp/course/aroma/diploma.html


コメント

人気の投稿

梅雨の時期にはこんなアロマを♪

アロマのブレンディングとセルフケア

キース・ハント氏、来日ワークショップ準備

介護施設でアロマセラピー

アロマの学びはエンドレス~!